31日(木) 理科 【3年生】
3年生は、理科の学習で「日光をかがみではね返してまと当て」をしました。
まとの近くや遠く離れてまとを狙いました。
かがみではね返した日光は、どのように進むのでしょうか。
実験がこれからも続きます。
31日(木) 完成しました! 【6年生】
家庭科でナップザックを作りました。
お気に入りのデザインを選び、使うときのことを考えながら一生懸命作りました。
来週の修学旅行で使うのが楽しみです。
30日(水) 道徳:おじさんからの手紙 【2年生】
2年生は、道徳で規則の尊重について「おじさんからの手紙」という教材を使って学習しました。
おじさんが「ゆかいな1日」と思えたのはなぜか、についてクラス全体で考え、自分が今後、みんなで使う場所について、なぜ気を付けないといけないのか、どのように使っていくことが必要なのかを道徳ノートに書き、まとめていました。
29日(火) 鑑賞教室(中国雑技団)
今日の3・4校時、鑑賞教室がありました。
今年は、中国雑技団の方を招いてたくさんの演目を鑑賞しました。
中国の獅子舞、皿回し、壺回しなど、演目が終わるごとに大きな拍手がおこりました。
他の国の文化に触れるよい機会になりました。
28日(月) 不審者対応訓練
今日の2時間目に、厚木警察署の方をお招きして不審者対応訓練を行いました。
校舎内に侵入した不審者に対して、子どもたちは教室で閉じこもりの訓練をしました。
避難後は、厚木警察署の方から、登下校時の自分の安全を守る行動について教えてもらいました。
第2回ぼうけんのもり整備が行われました。
多くの方に参加していただいたので、伸びていた草があっという間になくなりました。
来月の「ぼうけんのもり週間」で、子どもたちは思う存分に遊ぶことができそうです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
24日(木) 代表委員会
今月の代表委員会の議題は「人権週間」についてです。
各クラスの代表委員がクラスの取組について発表しました。
「全校鬼ごっこ」「ポスター制作」などの意見が出ました。
人権週間の取組は、児童運営委員会で決めます。
23日(水) スポーツ大会 【体育委員会】
大会3日目の今日は、5年生と6年生が対決しました。
秋も深まってきましたが、上荻野小の体育館は熱気に包まれていました。
23日(水) 国語 【6年生】
6年生は、「筆者の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう」を学習しています。
日本文化の魅力を伝えるパンフレットを作ります。
17日(木) スポーツ大会 【体育委員会】
昼休みに体育委員会主催のスポーツ大会がありました。
1年生と4年生がおたまとピンポン玉をバトンにしてリレーをしました。
体のバランス保ちピンポン玉を運びました。
運動会が終わったばかりですが、上荻野小学校の「スポーツの秋」は、まだまだ続きそうです。
「えっ、どうして?」
「そうじゃないのに・・・」
七変化する校長先生の声色に、
ちょっぴり怖くなって、
優しい気持ちになって、
悲しくなって、
いろいろな気持ちが押し寄せてくる朝の10分間でした。
☆☆☆今日のおはなし☆☆☆
『せいぎのみかた ドラフト星人の巻』
作・絵 みやにしたつや
学研教育出版
12日(土) 運動会 【閉会式】
今年の運動会は 赤組の勝利でした。
赤組も白組も、精一杯がんばりました。
今日まで応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
12日(土) 運動会 【色別対抗リレー】
いよいよ最後の色別対抗リレーが始まります。
リレー選手たちの、意地とプライドをかけた戦いです。
真剣に走る選手たちの姿を、みんなが応援しています。
勝って喜ぶ姿も、惜しくも届かず悔しそうな姿も、格好良かったです。
12日(土) 運動会 【5・6年 表現 上小魂~群青ソーラン~】
高学年の自信が感じられるソーラン節。
魂を込めて踊り、練習の成果を出し切った演技に胸が熱くなりました。
12日(土) 運動会 【1・2年団体 It's 翔time】
1,2年生で力を合わせてがんばりました。
リズムにのって楽しく踊る姿が会場を盛り上げていました。
12日(土) 運動会 【4年 80m走 駆け抜けて!80m走】
去年よりも、カーブに慣れて最後まで80mを駆け抜けました!
12日(土) 運動会 【3年 80m走 カーブを走れ!80m走】
初めての80m走。
初めてのカーブ走。
3年生は、最後まで一生懸命に走り切りました。
12日(土) 運動会 【5・6年 団体 上小魂~綱引き~】
綱を引っ張り、後方の旗を先に取った方が勝ちです。
今年の高学年の綱引きは、力だけでなく、作戦や協力が必要です。
12日(土) 運動会 【3・4年 団体 上荻野タイフーン!】
3・4年生で協力して、バトン代わりの竹の棒をみんなでつなぎました。
跳んだりしゃがんだりする動きも息があっていましたね。
12日(土) 運動会 【2年 50m走 速くなったよ!50m走】
全力で走りきった徒競走。
風をきって一生懸命走り抜きました!
12日(土) 運動会 【1年 50m走 よーいドン!50m走】
はじめての50M走。
ゴールに向かって一生懸命走る姿は、入学してからの成長を感じさせる姿になりました。
12日(土) 運動会 【応援合戦】
1年生のエスコートキッズの先導で応援団が入場し、応援合戦が始まりました。
赤組・白組どちらも、工夫をこらした楽しい応援です。
最後の「上小コール」は、赤白みんな息を合わせ、感動的なものになりました。
12日(土) 運動会 【1・2年 表現 みんなGAラッキー!みんなDEグッキー!!】
リズムに乗って、「いない、いない、ばー!」。
カラフルな手袋をつけてかわいく踊る姿に、見ている人もニコニコです。
隊形移動もがんばって練習しました。
大きな動きと最高の笑顔で、最後まで踊り切ることができました。
12日(土) 運動会 【6年 100m走 上小魂100m走Ⅵ】
小学校最後の100m走。
ゴールまで力強く走り切る姿は、さすが最高学年です。
下級生たちに格好良い姿を見せてくれました。
12日(土) 運動会 【3・4年 表現 わっしょい!なりわい節!】
大きな声を出して元気よく踊りました。
自分たちで考えたフリーポーズは、それぞれの良さが出ていました。
最後の決めポーズもしっかり決まっていましたね!
12日(土) 運動会 【5年 100m走 上小魂100m走V】
5年生の徒競走で、競技がスタートです。
力強い走りとゴールに向かう真剣なまなざしがとてもかっこいいです。
12日(土) 運動会 【開会式】
運動会が始まります。
今年のスローガン「上小スマイル~かってもまけても楽しもう~」を目標に、一生懸命がんばりましょう。
9日(水) 白組応援練習
「ウェーブ いくぞ!」
今日は、運動会前の白組最後の応援練習です。
ウェーブでは、タイミングを合わせて勢いよくジャンプしていました。
また、応援団のみんなと一緒に元気にかけ声をかけていました。
8日(火) 運動会全校練習
1時間目から2時間目にかけ運動会の全校練習がありました。
あいにくの雨でしたが体育館で開閉会式、準備体操そして応援合戦などを練習しました。
委員会や応援団など、役割がある児童も準備万端のようです。
当日に向けて、ますます気持ちが高まってきた子どもたちです。
7日(月) 赤組応援練習
「三、三、七拍子。せーの。」
今日は、運動会前の赤組最後の応援練習です。
応援団の合図で、手拍子やダンスの動きを確認しました。
7日(月) 運動会練習 【1・2年生】
1・2年生は運動会へ向けて、ダンスの練習です。
2年生は2回目の運動会なので、1年生をリードしています。
1年生も初めての運動会へ向けて頑張っています。
3日(木) 運動会に向けて 【5年生】
5年生は、法被の背中部分に、ソーラン節への思いを込めた一文字をあらわしました。
丹精込めて筆を運ばせている姿から、運動会への思いが伝わりました。
運動会当日、法被を身にまとった壮観な光景をどうぞお楽しみください。
2日(水) 運動会練習 【5・6生】
5・6年生が校庭で運動会の表現の練習を行っていました。
隊形移動の確認をなどをしました。
また、今年度の高学年の団体競技は、綱引きです。
工夫を凝らした綱引きなので、本番当日をご期待ください。
1日(火) 10月の朝会
10月の朝会では校長先生から防災についての話がありました。
市のハザードマップを見ると上荻野小学校の周りは「土砂災害特別警戒区域」などになっています。
ご家庭でも防災に関して話題にしていただければと思います。
10月の生活目標は「外で元気に遊ぼう」です。
暑さもようやく和らぎ、運動をするのに良い気候になってきました。
10月は校庭に子どもたちの元気な声が響くと思います。