今日は学習室のみんなでバスに乗って荻野小学校へ行き、R6年度荻野中学校区第2回ブロック交流会に参加しました。他校のみんなと「もうじゅうがり」や「いろおに」で一緒に楽しんだ後は、今回から設けられたフリートークで素敵な時間を過ごしました。秋晴れのお天気の下で、とても良い交流会になりました。
日頃から子ども達の成長を見守って下さっている学校運営協議会の方を講師としてお迎えし、焼きいも・薪割り体験をしました。
「パキッ。」
薪が良い音で割れると歓声と拍手が沸き起こりました。
そして、1学期に学校の畑で植えたさつまいもを収穫し、ぼうけんのもりの木の葉、枝を燃やして焼き芋に挑戦です。
「今度はピーマンを焼きたいね。」
「とうもろこしもいいね。」
火をながめながら、次回の交流会で何をしようか計画を立てながら、地域の方とも会話を弾ませて秋を楽しみました。
11月の読書月間では、おはなしの森さん、ALTの先生、担任の先生以外の先生からと、子ども達はいろいろな方からの読み聞かせを経験し、いろいろな本と出会うことができました。
そして最後を飾るのは、担任の先生によるBook morning!です。3年生の教室でも、担任の先生による読み聞かせを楽しんでいました。
今日のお話は、
『もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう』
土屋富士夫 作・絵
でした。
トイレに行きたいのに、どうやってもたどり着けない夢・・・
さあ、どんな結末が待っていたのでしょう。
26日(火) 第2回学校運営協議会
全校児童がたてわり班に分かれて、遊びを楽しみました。
「じゃんけん新聞」「フルーツバスケット」、校庭では「ドッジボール」などの活動でみんな笑顔ででした。
高学年のみなさん、ありがとうございました。
読書月間も最後の週となりました。
連日、学校図書館は大にぎわいです。
今日は、ALTが英語の本を読み聞かせしてくれました。
先生が動物に合わせた声を使い分けたり、ジェスチャーを交えて演じたりする様子に子どもたちはくぎ付けです。
一緒に英語のフレーズを唱えたり歌ったりして、すてきなひとときを過ごしました。
今日の本は、
『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』
Bill Martin Jr :作
でした。
19日(火) 車いす 【4年生】
4年生は、総合的な学習で「やさしいくらし」をテーマに福祉について学習しています。
「あおぞら会」の皆さんをお招きして、車いす体験を行いました。
車椅子に乗っている人が、安心できるように安全第一で車椅子を押します。
思いやりの気持ちをもって、誰もが過ごしやすい社会になるように、できることを一つ一つ行動にうつしていきましょう。
2学期から新しく『あそび隊』というイベントが始まっています。
内容は、いろいろな室内遊びを地域の方々や先生方と一緒に体験するものです。
体育館とPC教室を使って2学年ごとに遊んでいます。
今日は、3年生と4年生の日でした。
どちらの場所でも、楽しい歓声が聞こえて笑顔があふれていました。
家庭科で「ゆでる・いためる」の調理実習をしました。
たくさんの工程をグループの仲間と協力して取り組み、パスタ・サラダ・スープの3品が出来上がりました。
パスタにかけたミートソースには、上荻野小で収穫した大豆が使われています。
本校では、災害時の的確な行動を身につけるために、定期的に訓練を行っています。
今回も、素早く身を守る行動ができていました。
放送もしっかり聞いていました。
今日のお話は
『くまとやまねこ』
湯本 香樹実 ぶん 酒井 駒子 え
でした。
悲しい出来事からはじまり、ふとしたことに心を動かされました。
6年生へ少しずつ歩みを進める5年生、お話を通して、どんなことを感じたのでしょう。
じっくりと噛みしめるような眼差しで、笑顔と元気で溢れるいつもの教室とは少し違った空気を感じました。
きっと本に親しむ新たな出会いにつながったことでしょう。
本を借りるともらえるチケットを使って、景品ゲットのチャンス!
さっそく図書館はにぎわっています。
まだまだ楽しいお祭りは続きます。
どんどん本を借りにきてくださいね。
上荻野小学校では、11月から読書月間が始まっています。
読書月間の取組を児童朝会で図書委員会のみんなが、紹介しました。
13日から「図書館祭り」が始まります。
図書館祭りは、本を返却するときにチケットをもらい、その枚数に応じて縁日で遊ぶことができます。
11月も学校図書館は大盛況です。
修学旅行最後のトイレ休憩です。
いろいろなことに恵まれ、とても順調にここまで来られました。ありがとうございました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。思い出深い2日間のことを、ご家庭でぜひ話題にしてみてください。
家に到着するまでが修学旅行ですので、安全に気を付けて帰宅します。
DVDを観たり友だちとの会話を楽しんだりしながら、バスは順調に進んでいます。
2日間、ずっと青空に恵まれました。ありがたいことです。
江戸時代を満喫し、厚木に向けて出発です。
帰りは疲れと睡眠不足で爆睡かな?
朝のうちは比較的空いていましたが、他校の修学旅行やインバウンドの観光客も含め、賑わってきました。
体験と食事、お土産購入など、時間もお金も自分たちで管理します。友だちとの自由行動を楽しんでいます。
本日は江戸時代にタイムスリップです。社会の歴史で学習した江戸時代を肌で感じながら楽しみます。
ここではグループ活動、約3時間の自由行動です。事前に行動計画を立てて、今日を迎えています。楽しく充実した時間を過ごしましょう!
修学旅行2日目、友だちと過ごした夜は満喫できたでしょうか。
ぐっすり眠れた人も寝不足な人も、今日一日楽しく過ごし、いい思い出を作りましょう。
宿泊したときの朝食も大きな楽しみですね。品数が多いのですが、ごはんのおかわりをする人もいました。美味しかったです。
出発前の退館式では、楽しいひと時をアシストしていただいた宿の方にお礼をし、出発しました。
部屋の片付けは、七沢宿泊学習で鍛えられたのか、とても綺麗に整頓することができていました。一つ一つの体験は大切ですね。
夕食後は、お風呂・買い物・反省会を、グループ毎に時間をずらして活動します。
お風呂は、今までの宿泊学習で経験したことが生かされており、とてもスムーズでした。
買い物は、おこづかいの金額とお土産の代金、明日の活動のことも考えながら、楽しく選んでいました。
グループ毎の反省会は、今日一日をふり返り、学年目標やクラス目標、バスでの過ごし方や観光名所でのマナーなど、明日の活動がよりよくできるよう、しっかりとふり返りをしていました。
本日の更新はここまでとします。
明日の起床時刻は早いですし、江戸村で一日動き回ります。
夜は最大の楽しみではありますが、しっかり体を休めましょう。おやすみなさい。
ホテルの豪華な夕食です。
特産の湯葉料理や大好きな肉料理、美味しいお米など、普段以上に箸が進みます。
中には、お昼のカレーライスがまだお腹に残っていたり、料理の量が多すぎて食べ切れなかった人もいたりしましたが、とても美味しい夕食でした。ごちそうさまでした。
順調に進み、予定通りホテルに到着しました。
子どもたちは、ここで過ごす時間を一番楽しみにしています。たくさんいい思い出を作りましょう。
「湯滝」と命名されているのだから、滝の水はお湯のはずだ、と、理科の授業のように予想を立てて行きました。
いざ手をつけてみると・・・冷たい!なぜ?ナゼ?何故?
また、川に倒れた木があり、アスレチックのようになっていました。それに誘われて、木の上を歩くチャレンジ!
もちろん、落ちたらズブ濡れです。
学年全体での集合写真撮影をしました。
散策をするわけでもなく写真撮影のみでしたが、天気がよくヒンヤリした空気で、とても気持ちよかったです。
日本三大名瀑の一つとして数えられている華厳の滝です。
落差が大きく水量も多いため、迫力満点でした。
朝が早かったので、軽食をご用意いただきありがとうございました。バスの中で美味しくいただいたものの、さすがにお腹がすきました。
カレーライスを美味しくたくさんいただきました。
この後は、華厳の滝の見学です。
PTA校内活動委員会による、給食試食会を行いました。栄養士の話を聞き、子どもたちと同じように配膳して食べました。「おいしかったです!」というお声をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
第二いろは坂を登りました。
いろはにほへと〜と、一つ一つのカーブに名前が付けられています。「い」のつく食べものは?など、ゲームや紅葉の景色などを楽しみながら登りました。
修学旅行最大とも言える、見どころ満載の場所です。
社会科で学習した歴史を実際に見たり体験したりすることができました。
バスガイドさんから事前情報をいただいたり、東照宮のガイドさんに説明していただいたりし、学ぶことがとても多かったです。
大谷(おおや)PAでトイレ休憩、栃木県です。
大谷(おおたに)翔平は、岩手県出身。
大谷(だいや)川は、日光市を流れます。
大谷(おおやと)公園は、みはる野です。
豆知識になりましたか?
一度目のトイレ休憩です。
修学旅行では、トイレに行くだけでも楽しい。
友だちの力は偉大です。
待ちに待った修学旅行です。実行委員さんを中心に、たくさん準備をしてきました。
2日間、楽しく最高の思い出ができるよう、きまりやマナーを守りながら行ってきます!
1時間目にチューリップの球根のお買い物体験をしました。
自分たちでチューリップの花の色を決め、
「〇〇色の球根ください。」と
丁寧な言葉遣いでお買い物することができました。
2時間目では、球根の植え方を学習しました。
球根の上と下の向きに気を付けながら植えました。
春にきれいな花を咲かせるため、水やりを忘れずにしていきたいです。
7日(木) ぼうけんのもり週間
11月5日(火)からぼうけんのもり週間が始まりました。
昼休みになると正門の前に大行列ができました。子どもたちがもりの中を元気に駆け回る姿が見られました。
子どもたちの見守りには、学校運営協議会、地域の方に参加していただきました。
ぼうけんのもり週間は13日(水)までです。
5時間目、学校の畑でたくさんの歓声が上がりました。
5月に植えたさつまいもの苗が、とても立派なさつまいもに育ちました。
予想以上に大きなサイズのさつまいもが土の中から顔を出すと、みんな一生懸命にそして傷つけないよう慎重に土をほりほり。
見事に掘り出しに成功した宝物たちを見て、さらに大喜びしていました。
5日(火) 11月の朝会
11月の朝会がありました。
校長先生からは、「これからもめあてを持って学校生活を過ごしましょう。」とお話がありました。
11月の生活目標は、「本に親しもう」です。
本は心の栄養です。
学校や家庭でたくさんの本に触れてみてください。
また、読書感想文の表彰も行いました。