6月28日の6時間目にクラブ活動がありました。
ボードゲーム・読書クラブでは、オセロや将棋などのゲームに取り組みました。
将棋を指している子どもたちは「うんんん・・・」と長考している場面がみられました。
1学期最後のクラブ活動の空模様は雨でしたが、体育館ではバドミントンクラブがいつもと変わらず活気と熱気に溢れた活動をしていました。
元気な声とシャトルが飛び交って、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
28日(金) 社会 【4年】
「ダムの役割・仕事ってなんだろう」ということについて、GIGAスクール端末を使って調べました。
調べるうちにダムの役割を知り、「そうだったのか」という声が上がりました。
25日(火) ぼうけんのもり週間
24日から「ぼうけんのもり週間」が始まりました。
子どもたちは、広い広いぼうけんのもりで、鬼ごっこや担任の先生ともりを散策するなどして楽しみました。
「ぼうけんのもり週間」は、28日までです。
25日(火) 社会 【5年】
今年度も5年生を対象に「わくわくエコスクール」を行いました。
地球にやさしいエネルギーやミニカーを使って電気自動車の仕組みを学びました。
24日(月) 算数 【1年】
「玉入れを2回しました。入った玉の数をあわせると何個になるでしょうか。A子さんは1回目は2個、2回目は入りませんでした。」0のあるたし算に取り組みました。
21日(金) つゆフェス② 【全校行事】
教室に戻ってくる子どもたちからは「楽しかった!」「来年はこんなお店をやってみたい!」などの声が多く聞こえ、満足した様子でした。
クラスや学年、上荻野小学校の仲間で協力して思い出に残る『つゆフェス』となりました。
21日(金) つゆフェス① 【全校行事】
児童会まつり『つゆフェス』が行われました。
今年のスローガンは、
「〜みんなで協力し 笑顔あふれる サイコーな つゆフェス〜」
でした。
各クラスでゲームやアスレチック、工作、上映など工夫をして楽しみました。
一生懸命お店を盛り上げようとしたり、上級生が下級生にわかりやすくお店の説明をしたり、普段以上に他の学年とも交流する姿が見られました。
21日(金) 家庭科 【5年】
5年生は、家庭科で針と糸を使って”なみぬい””本返しぬい””半返しぬい”を学習しました。
単元の最後には、簡単な小物づくりを「ひと針に心をこめて」作製します。
全校を挙げて、津久井在来大豆の播種(はしゅ)が行われました。
上小の大豆の師匠にアドバイスをいただきながら、そして、上級生が下級生をリードしながら進めました。
美味しい大豆が食べられますように。
今日のおはなしは・・・
あめのち ゆうやけ せんたくかあちゃん
さとうわきこ さく・え
でした。
「3月に作者がお亡くなりになり、この作品が遺作となりました。
1年生にこのタイミングで読むことができて、良かったです。」
おはなしの森さんの思いが込められた一冊です。
20日(木) 第1回学校運営協議会
6月19日に第1回学校運営協議会が開催されました。今年から地域学校協働活動推進委員制度が始まり、地域と学校が連携・協働して子どもたちの学びと成長を支えていきます。上荻野小学校のより良い教育活動が進められていくことへの期待が膨らむ機会となりました。
17日(月) プール開き
ピカピカのプールを前にプール開きがありました。
水に入るとき、ざわめきもありましたが、楽しそうに水慣れの活動をしていました。
14日(金) つゆフェスCM
つゆフェスまで残り1週間です。
児童会が中心となり、昼休みにクラスの出し物についてのCMがありました。
クラスごとに特色があり、つゆフェスが楽しみです。
14日(金) 算数 【3年生】
3年生は、算数で表とグラフについて学習しています。
調べたことをわかりやすくまとめるためには、記録の仕方に工夫があるようです。
12日(水) 社会 【6年生】
6年生は、社会科で「国づくりへの歩み」について学習しています。
縄文時代の暮らしの様子と弥生時代の暮らしの様子を比べて、資料から同じところや違うところを読み取りました。
日本の国づくりはどのように行われたのでしょうか。
12日(水) じぶんたちで あいにいこう 【1年生】
1年生の生活の学習で、学校にいる先生たちに会いに行ってきました。先生たちに自分たちが考えた質問に答えていただき、学校にいる先生たちのことを詳しく知ることができました。初めて知ったことや、意外な答えに「えー!!?」と驚くな姿も見られました。
11日(火) 心肺蘇生法研修会【職員研修】
放課後、先生たちの研修を行いました。本日の研修は、心肺蘇生法です。17日よりプールが始まるので、緊急事態に備え、全職員で心肺蘇生法を確認しました。毎年行っていますが今年も緊張感をもって研修に取り組みました。プールの事故だけではないですが、いざというときに救える命を救えるように迅速に対応していきたいです。
11日(火) 縦割り活動
6月11日(火)に今年度1回目のたてわり活動を行いました。1~6年生のたてわり班に分かれて、6年生が考えた遊びを楽しみました。「自己紹介バクダンゲーム」をしていた班では、音楽に合わせて爆弾代わりのボールを回し、自分のところで止まらないかハラハラ・ドキドキ。ボールが止まっても、みんな笑顔で活動していました。どの班も6年生のリーダーシップが光りました。今年度は残り3回を予定しています。回を重ねるごとに仲が深まるとよいですね。
11日(火) 理科 【4年生】
4年生は、理科で「電流のはたらき」について学習しています。
モータ、乾電池、検流計で回路を作りました。
プロペラが時計回りに回ったり、反時計回りに回ったりととバラバラでした。
モーターの回り方にはきまりがあるのでしょうか。
10日(月) 外国語 【6年生】
6年生は、「日常生活について紹介し合おう」をめあてに「I usually~」「I always~」「I sometimes~」の表現を学習しました。
自分の生活について振り返り、友だちの生活を知るために、起床時刻、朝食の時刻、就寝時刻などを尋ね合いました。
7日(金) プール清掃 【6年生】
5、6時間目にプール清掃がありました。
6年生がプールサイドをブラシできれいにしました。
更衣室、トイレの掃除もがんばりました。
水泳学習が楽しみですね。
また、PTAの方々も協力していただきとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
6日(木) 寒い地方のくらし 【5年生】
5年生は、社会科で寒い地方のくらしについて学習しています。
子どもたちは、その地方の良さや魅力、苦労について様々な意見を出し合いました。
6日(木) How old are you? 【1年生】
外国語の学習で「数字」の学習をしました。
歌に合わせたりゲームをしたりして英語で「数字」を言えるようになりました。
覚えたことを活かして自分の年齢をALTの先生に伝えることができました。
子どもたちもとても楽しそうに外国語に取り組んでいました。
5日(水) ドレミのうた 【2年生】
2年生は、音の高さに気をつけながら体を大きく使ってドレミのうたを歌いました。
低いドは手を床につけ、高いドは背伸びをして腕を高く挙げました。
校舎中に元気な声が響きました。
4日(火) 6月の朝会
間もなく梅雨の時期になります。6月の朝会では校長先生から雨の日を楽しく過ごす遊び方の話がありました。教室やお家でも楽しくできそうです。
6月の生活目標は「歯をきれいに磨こう」です。食事をする時、話をする時、運動する時も使っている歯を大切にしていきたいですね。
3日(月) ごみのゆくへ 【4年生】
4年生は、社会科で健康なくらしとまちづくりについて学習しています。
GIGAスクール端末を使って調べ学習をし、友だちと意見交換をしました。
1日(土) ぼうけんのもり整備
6月1日、雨が少し心配されましたが、第1回ぼうけんのもり整備が行われました。多くの方に参加していただいたので、伸びていた草があっという間になくなりました。6月のぼうけんのもり週間は、24日から28日までです。
暑い中、ご協力いただきどうもありがとうございました。