30日(月) 運動会練習 【3・4年生】
朝から秋めいた天候でした。
3・4年生が校庭で表現の練習を行いました。
今年は、なりわい節です。
「そーりゃ そーりゃ わっしょい! (そーりゃ そーりゃ わっしょい!)」と元気な声が校庭に響きました。
27日(金) あそび隊 【1年生・6年生】
昼休みに1年生と6年生を中心に昔あそびをしました。
PC教室では、こまやけん玉、おて玉等また、体育館では新聞じゃんけん・ぴょんぴょんじゃんけんをして遊びました。
昔あそびの大先輩の学校運営協議会の委員の方や地域の方も参加いただきました。
子どもも大人も笑顔あふれる昼休みでした。
第二回は、2年生と5年生の昔あそびが計画されています。
楽しみですね。
今日のお話は
『ふたりのももたろう』
『ほしじいたけ ほしばあたけ』
『おいものもーさん』
『ポコタのきのみ』
思わずクスっと笑ってしまう話ばかりでした。
気持ちの良い風を感じながらお話の世界にひたって、読書の秋のはじまりを感じました。
26日(木) 国語 【3年生】
3年生は、国語で「漢字の組み立てと意味」について学習しています。
同じ部首をもつ漢字をグループで集めました。
子どもたちは、漢字の面白さを感じていました。
26日(木) 運動会応援練習 【1.2.3年生】
今日は1.2.3年生への応援伝達。
運動会を盛り上げる応援を一生懸命考えた応援団が、低学年に分かりやすく教えていました。
1年生は初めての運動会の応援練習。
お兄さんお姉さんの姿を見て、見よう見まねで覚えようとしていました。
25日(水) 2学期授業参観
2学期もおよそ1か月が過ぎました。
子ども達の成長には、日々驚かされるばかりです。
どのクラスも進んで学習に取り組んでいます。
保護者の皆様のたくさんのご参観、ありがとうございました。
24日(火) たてわり活動
全校児童がたてわり班に分かれて、高学年が考えた遊びを楽しみました。
「じゃんけん新聞」「だるまさんがころんだ」などの活動でみんな笑顔でした。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
20日(金) クラブ活動
今日の6時間目は、2学期最初のクラブ活動でした。
4年生から6年生が一緒に仲良く、協力して活動しました。
水を絶やさないように、大切に大切に育ててきたバケツ稲。
ついに稲刈りの日を迎えました。
少し名残惜しい気もしながら、刈っていきます。
そして、刈った束を丁寧に結んで干しました。
次は脱穀に挑戦です。
今日のお話は
『忍者にんにく丸』
川端 誠 作・絵
でした。おはなしの森さんが、厚木市の中央図書館から子ども達のために借りてきてくださいました。
にんにく丸と敵の忍者、強力麺蔵の対決に思わず吹き出しそうになってしまう痛快忍者絵本です。
「運動会の練習で疲れているのかなと、心配していましたが、元気いっぱいですね。」
にんにく丸のパワーで、朝からさらに元気になった子ども達です。
17日(火) 運動会結団式
朝活動の時間に運動会の赤組白組の結団式がありました。
赤白の団長が運動会への意気込みを述べました。
また、団長が赤組白組にエールを送りました。
13日(金) 算数 【6年生】
6年生は、算数で分数と少数の計算を学習しています。
「0.15を分数にするとと・・・」「24.8を分数にすると・・・」など学習したことをいかして問題を解きました。
解き方を工夫すると分数と少数が混じっていても解くことができますね。
中学校の生徒7名が職場体験に来ました。
授業の補助をしたり、子どもたちのサポートをしたり、一生懸命働いていました。
先生の仕事を体験し、いろいろな発見があったようです。
1,2年生の運動会練習が始まりました。
1年生は初めての運動会。
2年生のお兄さんお姉さんの姿を見て、一生懸命まねをして踊りを覚えようとしています。
運動会当日にどんな踊りを踊るのか楽しみにしていてください。
担任の先生による読み聞かせがありました。
4年2組の教室では、
『つきのぼうや』
イブ・スパング・オルセン さく・え
やまのうち きよこ やく
の読み聞かせをしていました。
9月17日(火)は、十五夜。
「月」にちなんだ絵本でした。
地上にある月を探しに、ぼうやが上からゆっくりゆっくり下りていきます。
子ども達は普段なかなか見られない縦長の絵本に興味津々、お話を楽しんでいました。
担任の先生による読み聞かせがありました。
4生1組の教室では、
『かべのむこうになにがある?』
ブリッタ・テッケントラップ 作
風木一人 訳
の読み聞かせをしていました。
小さいねずみが、あかいかべのむこうの世界を知りたがります。
知りたいと思う気持ち、壁があることが当たり前?
担任の先生の声が心に響いて、いろいろなことを感じた朝になったことでしょう。
4年生は、理科の「月や星の見え方」の学習をしています。
今日は、半月の月の位置と方角の観察をしました。自分の拳のいくつ分か数えたり、目印になる木や建物とどのくらい離れたか比べたりしました。
「1回目より、高くなったよ!」と月の動きに気づくことができました。
来月の運動会に向けて、高学年の練習が始まりました。
実行委員を中心に、たてわり班での練習を重ねていきます。
学年関係なく、支え合い 高め合っていけるといいですね。
みんなで力を合わせ、「上小魂」を感じられる踊りを披露したいと思います。
6日(金) 種まき 【学習室】
学習室のみんなが、学校の農園で種まきをしました。
1学期は、ミニトマトなどの夏野菜でした。
2学期は、大根です。
美味しい大根が育ちますように。
3日(火) 進め!糸のこたん検隊 【5年生】
5年生は図工の学習で、「進め!糸のこたん検隊」に取り組んでいます。
初めて触れる電動糸のこぎりに「真っすぐ進まない。」「カーブがうまく切れない。」など、試行錯誤していました。
作品ができるのが楽しみです。
上荻野小学校の9月の代表委員会の議題は「あいさつ運動」についてです。
各クラスで考えた「あいさつビンゴ」「あいさつマラソン」「ハイタッチ」などの案を代表が発表しました。
児童運営委員会で話し合って、どのようなあいさつ運動にするか決めます。
「How is the weather?」
「It's sunny!」
久しぶりの晴れ間が見える中、2学期も一生懸命がんばる6年生です。
今日はALTの先生と、世界の国名を振り返りました。
オリンピックもあったので、さらに興味をもった発音練習になりました。
27日(火) 2学期始業式
今日は2学期の始業式です。
校長先生からは、パリオリンピックでの日本選手の活躍の話や2学期も続けて元気にあいさつしましょうというお話がありました。
また、児童代表のことばとして、4年生が2学期に頑張りたいことを述べました。
27日 職員研修(体育実技)
8月23日、体育実技研修を行いました。
厚木市スポーツ推進委員の方々に、ニュースポーツを教えていただきました。
体を動かす楽しさを、子どもたちに伝えていきたいと思います。
26日 PTA除草作業
8月24日、PTA除草作業が行われました。
多くの方に参加していただいたので、運動場や花壇の伸びていた草があっという間になくなりました。
10月12日は運動会です。
暑い中、ご協力いただきどうもありがとうございました。
19日(月) 防犯研修
8月19日、防犯研修を行いました。
不審者に侵入されないための普段からの備えや侵入場面での対応、防犯用具の使い方、バリケードの作り方等を研修しました。
2学期には防犯訓練が予定されています。