30日(木) 外国語 【5年生】
”Where do you want to go in Japan?"
” I want to go to Kanagawa.”
”Why do you want to go to Kanagawa?”
” I want to go to see china town.”
5年生は、外国語の時間に日本で行きたい場所とその理由についてペアで尋ね合い、グループで紹介しました。
29日(水) きな粉作り 【2年生】
2年生は、大豆プロジェクトの一環としてきな粉作りを行いました。
大豆を煎り、大豆をすり鉢へ移し、すりこ木棒で粉状にしていきます。
粉状の大豆をふるいにかけ、砂糖を混ぜると完成です。
できたきな粉は、トーストにまぶして食べました。
美味しかったです。
ご家庭でも是非チャレンジしてしてみてください。
28日(火) ものの 名まえ 【1年生】
国語の授業で、一つ一つをまとめた名前(上位語)と一つ一つの名前(下位語)について学習をしました。
学習したことを活かして、お店屋さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこをしました。
それぞれの立場の言葉遣いを考え、「いらっしゃいませ!」「テレビください。」「はいどうぞ。」「ありがとうございます。」とおみせやさんごっこを楽しむ姿が見られました。
28日(火) 生活科 【1年生】
1年生は、生活科で「かぜとあそぼう」の学習をしています。
風をつかまえる風車のおもちゃを作りました。
かぜにはどんな力があるのでしょうか。
校庭で実験です。
28日(火) 交通安全教室
今日は、厚木警察署と荻野地区の青パトの皆さんをお招きして交通安全教室を行いました。
低学年は歩道や横断歩道等の歩き方について、中高学年は自転車の乗り方について教えていただきました。
正しい道路の歩き方や自転車の乗り方で、自分を守ることができる行動をとりましょう。
23日(木) 図工 【6年生】
6年生は、図工で卒業制作のオルゴール作りをしています。
6年間の思い出に残ったことを描き、彫刻刀で彫り、磨きをかけて仕上げます。
2月27日の感謝の集いに披露します。
作品の完成が待ち遠しいです。
23日(木) 大豆プロジェクト~豆腐づくり~ 【3年生】
3年生は大豆プロジェクト「豆腐づくり」を行いました。
上小の大豆栽培の師匠と毎年お世話になっている豆腐づくりの先生、PTA校内委員、3年生の保護者の方にご協力いただき、自分たちが1学期から育てた大豆を豆腐に変身させました。
23日(木) 厚木おはなし会 【1年生】
今日は厚木おはなし会の方に来ていただき、手遊び歌やお話の読み聞かせをしていただきました。
手遊び歌では、「餅つけ餅つけ。」と簡単な手遊びを教えていただき、子どもたちは楽しんでいました。
3つのお話を読み聞かせしていただきましが、その中の1つの『3びきの子ぶた』というタイトルを聞いて、子どもたちも「聞いたことある!」と言っていましたが、おはなし会の方が、「でもイギリスからもらってきた話だよ。」というと、「えー、じゃあちゃんと聞かなきゃ。」と集中して聞いていました。
他のお話の読み聞かせも、とても楽しんでいる様子でした。
本日は読み聞かせしていただき、ありがとうございました。
今日はBook morning!担任の先生にによる読み聞かせです。
2年生の教室では、
「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」
こどものとも傑作集 ファンイーチュン作 君島久子 訳 村山知義 画
「しんせつなともだち」
光村教育図書 キース・ネグレー 作 石井睦美 訳
を読み聞かせていました。
先生の声にじっくりと耳を傾け、ページをめくる様子をキラキラした目で見つめていました。
21日(火) 1月の児童朝会
全国学校給食週間にあわせて昨日より給食週間が始まりました。
給食に携わる方たちに感謝の気持ちを伝えるために、調理員さんへクラスで作ったプレゼントを渡しました。
また、給食委員会が正しい食習慣についての劇を行いました。
規則正しい生活をして、元気な体をつくりましょう。
20日(月) 3学期ぼうけんのもり週間
朝まで降っていた雨も心配されましたが、今日から3学期のぼうけんのもり週間が始まりました。
ぼうけんのもりの敷地をたくさんの子どもたちが駆け回っていました。
ぼうけんのもり週間は、24日(金)までです。
20日(月) 国語 【4年生】
4年生は、熟語の意味について学習しました。
熟語の意味を理解するために、「曲線」は「曲がった線」、「急行」は「急いで行く」など訓読みを手がかりに問題を解きました。
17日(金) 理科 【6年生】
6年生は、水溶液の性質について学習しています。
「水、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水」の違いを調べました。
それぞれどんな相違点があるのでしょうか。
6年生の書き初めでは、「将来の夢」を毛筆で書きました。
将来の自分は・・・
4月からの新生活では・・・
など、各自思いをこめて書き上げました。
手際よく準備・片付けを行い、時間内に集中して仕上げ、使い終わった体育館をぴかぴかに掃除する最高学年の姿がありました。
16日(木) 図工 【4・5年生】
4・5年生は図工で版画を学習しています。
4年生は単色版画、5年生は多色版画に挑戦です。
作品のテーマは両学年ともに「動物」です。
作品の仕上がりが楽しみです。
何気ない毎日のありがたさを実感する機会は、なかなかないものです。
自分を見つめてみましたか?
お話の世界に浸ってみましたか?
このお話を通して、5年生だからこそ新しい何かを発見することができたのではないでしょうか。
校長先生の言葉の奥にある深い深い何かを感じながら、新しい年のスタートを切りました。
☆☆☆今日のおはなし☆☆☆
『ありがたいこってす!』
マーゴット・ツェマック さく
わたなべ しげお やく
15日(水) 生活科 【1年生】
1年生は生活科で「かぞくにこにこ大さくせん」を学習しています。
冬休みに取り組んだお手伝いをみんなに発表しました。
冬休みにたくさんのお手伝いをした子どもたちもいます。
家族からの温かい感謝のことばも一緒に発表しました。
14日(火) 3学期 避難訓練
昼休みに突然の放送です。
「訓練、訓練。地震が発生しました。」
今日は、児童には事前の告知をせずに、避難訓練を行いました。
放送をしっかりと聞き、まずは、その場で頭を守ってしゃがみ、教室にいる場合は机の下に入る、ドアを開けるなどの基本的な避難行動をとります。
その後、一番近い安全なところから校庭へ避難します。
災害が起きた時にどのように行動するか、子どもたち一人一人が自分自身で考えることができるようになってほしいと思います。
14日(火) ティーボール 【4年生】
4年生の3学期の体育はティーボールです。
ボールにバット、そしてグローブ。
普段あまり使い慣れていない道具を使います。
ベースボール型のゲームでは、「投げる」「打つ」「走る」と活動内容が盛りだくさんです。
これからルールをみんなで話し合って決めて、ゲームをします。
14日(火) 書き初め週間(~17日)
冬の冷たい空気と暖かな日差しを感じながら、体育館で3年生の書き初めが行われました。
筆に思いを込めて取り組みました。
今日から17日まで書き初め週間です。
お手本をじっと見て、深く深呼吸をして、力強く書いてほしいと思います。
9日(火) 3学期下校指導
3学期の下校指導がありました。下校指導では、集団で下校する際の地区ごとの教室を確認し、安全な登下校の仕方について話し合いました。
各教室では、白線の内側やグリーンベルトを歩くこと、登校時刻や登下校中にトラブルがあった場合どうするのか等を確認しました。
8日(火) 3学期始業式
今日は3学期の始業式がありました。校長先生からは、今年の干支のヘビや学校教育目標についてお話があり、児童代表の6年生は、3学期に頑張りたいことについて発表しました。
また、食育担当の先生からは、今月の生活目標「感謝して食べよう」についてお話がありました。
3学期もたくさんの思い出作りをみんなでしましょう。