水曜の朝は、読書の時間です。
今日の2年生は、「おはなしの森」さんの創り出す絵本の世界に入りこんでいました。
今週末の自然教室に向けて、4・5年合同でオリエンテーションを行いました。
日程だけでなく、ルールやマナーについても確認しました。とくに、あいさつはしっかりとできるようにしたいですね。
その後は、5年生がリーダーシップをとってグループで自己紹介したり、めあてを話し合ったりしました。
上荻野小学校では、担任の先生が本の読み聞かせをしてくれる日のことを、「Book morning!」と言います。
今日は、最高学年として活躍している6年生が、ほっとする朝の時間を過ごしていました。
20日(火) 5年生 救急救命講習
「こんな時どうしたらいいのだろう?」
「いつ」、「どこで」、突然のけがや病気になるかわかりません。
そんな時のために、5年生は厚木市消防署の方を招いて胸骨圧迫、AEDの使い方等の心肺蘇生法を学びました。
20日(火) 5月のあそび隊
5月16日の昼休みに子どもたちは、地域の方と一緒に昔遊びをしました。
体育館では、羽子板や竹とんぼ、長縄跳び、集会室では独楽やダルマ落としなどをして楽しく過ごしました。
20日(火) 5年生スポーツテスト
5月15日、5年生は、体力テストを行いました。
子どもたちは、自分の目標に向けて汗を流しながら取り組みました。
今年も、上小読み聞かせボランティア「おはなしの森」さんによるお楽しみの時間が始まりました。昼休みに、4冊の絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは身を乗り出し、お話の世界にどっぷりひたっていました。たくさんの素敵な本と出会うのが楽しみですね。
「おいでよ!おはなしの森」では、子どもたちの笑顔のお手伝いをしてくださる方を募集しています。興味のある方は、ぜひ学校へご連絡ください。お待ちしています。
14日(水) 4年生体育
4年生は体育でゴール型ゲームを学習(ポートボール)しています。
今日は基本的なボールの扱いとボールを持たない時の動きを学習しました。
13日(火) 5月の児童朝会
5月の児童朝会がありました。
上荻野小学校の各委員会の委員長さんが、活動内容などについて分かりやすく説明しました。
8日(木) 引渡し訓練
4月の訓練に引き続き、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
様々な災害への備えは、日々の訓練の積み重ねが大切です。
また、保護者の皆様、引渡し訓練へのご理解とご参加、ありがとうございました。
2日(金) 5年生国語
5年生は漢字の成り立ちについて学習しました。
漢字には象形文字、指事文字、会意文字、声形文字があります。
子どもたちは、「家」「岩」などの漢字の成り立ちについて調べました。
2日(金) 5月の代表委員会
5月の代表委員会が昼休みにありました。
2年生から6年生の代表委員と委員会の委員長が今年度の上荻野小学校の児童会のスローガンについて話し合いました。
次回の児童会でスローガンを発表します。
1日(木) 5月の朝会
大型連休の合間、子どもたちの元気なあいさつの声が体育館に響きました。
校長先生からは、「連休をいかして様々な体験を通して、興味を持って地域で色々な発見をしてほしい。」と話がありました。
児童指導担当の先生からは、5月の生活目標の話がありました。
5月の生活目標は「ろうかやかいだんは みぎがわを しずかに あるこう」です。
なぜ廊下を走ったり飛び出したりしてはいけないか考えながら話を聞くことができました。
雨の日の過ごし方や教室移動のしかたを工夫して、安全に楽しく過ごせるとよいですね。