学習室の畑では、ミニトマトやキュウリ、ナスなどの夏野菜たちが元気に育っています。苗から育て、立派に実った野菜たちは、元気がいっぱい詰まっているようです。毎日の様子を見に行ったり収穫したりと、楽しくお世話をしています。
27日は荻野中学校区の4校の学習室が中学校の体育館に集まってブロック交流会をしました。内容は、勝ち抜きじゃんけん、パラバルーン、スポーツリバーシ、あたまおしりことば!をやりました。どれも、みんなで一緒にできる種目だったので、とても楽しく活動できました。
26日(木) 水泳学習
ピカピカのプールを前に今年の水泳学習が始まりました。
高学年の子どもたちは、水泳学習の約束を聞いた後、水慣れを行い、グループに別れて活動をしました。
26日(木) 交通安全教室
24日(火)に、厚木警察署と荻野地区の青パトの皆さんをお招きして交通安全教室を行いました。
正しい道路の歩き方や自転車の乗り方で、自分を守ることができる行動について学びました。
26日(木) ぼうけんのもり週間
23日から「ぼうけんのもり週間」が始まりました。
子どもたちは、きれいに整備されたぼうけんのもりで、元気に走り回り楽しみました。また、地域の方や学校運営協議会の皆さんに見守りを協力していただきました。
「ぼうけんのもり週間」は、27日までです。
図工の学習で、魔法の塗料を使って絵を描きました。(・・・その正体は、絵の具を混ぜた液体粘土です。)
指や手のひらを使って、不思議な感触を味わいながら、思い思いに描きました。
友だちを助けたり、片付けやそうじをすすんで行ったりできる子がたくさんいました。入学から3か月、頼もしい姿が見られるようになっています。服装や持ち物の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
20日(金) つゆフェス
児童会まつり『つゆフェス』が行われました。
今年のスローガンは、「全員主役の 世界一思い出にのこる つゆフェス」です。
子どもたちは各クラスで考えた工夫した出し物で楽しみました。
19日(木) つゆフェスの準備
6月19日、つゆフェの準備に各クラスが取り組みました。どのクラスもアイデアあふれる出し物を企画しました。明日は、本番の日です。楽しみですね。
16〜18日に、図書委員会による「Uber Books (ウーバーブックス)」が行われ、学校図書館からみなさんの教室の近くまで、本をお届けしました。
図書委員さんによってきれいにディスプレイされた本を手に取り、借りたいものを見つけていました。
13日(金) つゆフェスCM
いよいよ来週、上荻野小の児童会まつり「つゆフェス」が開催されます。
今日は各クラスの生CMが披露されました。もうすでに、盛り上がっています!
先週のPTAの皆さんの清掃に引き続き、6年生がプールサイドやトイレなどを清掃しました。みんなが楽しみにしている水泳の授業に向けて、6年生が頑張ってくれました。
朝読書の時間に、おはなしの森さんによる読み聞かせが行われました。
おはなしの森さんが、みんなの心に語りかけるよう丁寧にお話を読んでくださいました。
1年生は本の絵に見入って、6年生は時折うなずきながら、お話の世界を楽しんでいました。
10日(火) たてわり活動
今日の昼休みに今年度1回目のたてわり活動を行いました。
1~6年生のたてわり班に分かれて、6年生が考えた遊びを楽しみました。
最初はみんなは緊張気味でしたが、6年生が考えたゲームが進むにつれ緊張も解け、終わりのチャイムが鳴った時には笑顔で教室に戻っていきました。
どの班も6年生のリーダーシップが光りました。
今学期の水泳授業の開始が近づいてきました。PTAの皆さんのご協力で、ピカピカのプールになりました。
明日は、6年生がプールサイドを清掃する予定です。
6月6日(金)の放課後に職員に向けて心肺蘇生法研修がありました。胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方などを練習しました。もしもの時に、命を守れるよう、どの先生も真剣に取り組んでいました。
6日(金) 6月の朝会
6月3日、6月の朝会がありました。校長先生からは、6年生が、自分たちから進んで下級生にあいさつをしていることや、1年生を優しく見守る姿があることなど上荻野小学校のすてきなことについて話がありました。
養護の先生からは、今月の生活目標「歯をきれいに磨こう」について話がありました。
また、朝会の最後には児童会の子どもたちからつゆフェスのスローガンの発表がありました。
今年のつゆフェスのスローガンは、「全員主役の 世界一思い出にのこる つゆフェス」です。
4日(水) 第1回ぼうけんのもり整備
6月1日、前日の雨のため延期になった第1回ぼうけんのもり整備が行われました。PTAの皆様、地域の皆様など多くの方に参加していただきました。
ぼうけんのもりや校庭の銀杏の木、大豆畑の伸びていた草があっという間になくなりました。
子どもたちの学びの環境を整えていただき、暑い中、ご協力いただきどうもありがとうございました。
6月のぼうけんのもり週間は、23日から27日までです。
3日(火) 4・5年生宿泊学習
5月29、30日に4・5年生で愛川ふれあいの村に行ってきました。
当日は写真オリエンテーリング・焼き板づくり・4・5年生でのレクリエーション・豚汁づくりなど、様々な活動に取り組むことができました。
宿泊学習のスローガンは、「楽しく 仲良く きづなを深めよう」でした。
どの活動でも真剣に取り組む姿がとても素敵でした。
今後の学校生活を楽しんでいきましょう。