今日の絵本は、『ごろはちだいみょうじん』でした。
方言混じりのおはなしを、感情表現豊かに読んでいただきました。
子どもたちは挿絵に見入って、ひとつひとつの言葉をじっくりとかみしめながら聞いていました。
4年生は「総合的な学習の時間」で、みんなで楽しめる運動や遊びを考えています。今日は厚木発祥のニュースポーツ「セストシューター」を考案したスポーツ推進委員の方にお話を聞きました。完成までおよそ10年かかったそうです。完成するまでの進め方や試行錯誤の様子が、4年生の学習のヒントになったようです。
16日(火) 5年生 社会
5年生は社会の学習で「未来をつくり出す工業生産」の学習に取り組んでいます。
今日の学習では、炊飯器等の身近にある様々な工業製品や,昔と今の工業製品の変化を比べました。子どもたちは、現在の工業製品は人の手が加えられ改良されてきたことに気付きました。
12日(金) リレー選手、応援団初日
来月の運動会に向けて、リレー選手・応援団がそれぞれ動き出しました。今日は顔合わせを行いました。それぞれ自覚をもって、全力で取り組むことを誓い合いました。
10日(水) 2学期授業参観
保護者の皆様には、子どもたちの学ぶ様子をご覧いただき、成長を感じていただけたのではないでしょうか。
どのクラスも進んで学習に取り組んでいました。
保護者の皆様のたくさんのご参観、ありがとうございました。
9月の代表委員会の議題は「あいさつ週間の取組を決めよう」です。
クラスで考えた「あいさつポスター」「あいさつスタンプラリー」「あいさつリレー」などの案をクラスの代表が発表しました。
今年のあいさつ週間は、「あいさつポスター」「あいさつリレー」に取り組むことに決まりました。
4年生は算数の学習で「三角形と四角形」の学習に取り組んでいます。
今日の学習では、3本の直線と4本の直線で囲まれた図形を仲間分けしました。
それぞれの図形を「三角形」「四角形」と言います。
身近にある三角形・四角形を探してみましょう。
学習室では、1時間目に自立活動でした。夏野菜の収穫を終え、きれいに耕しなおした畑の畝に、今度は大根の種をまきました。
立派な大根に育ってくれることを願いながら、一つ一つ丁寧にまきました。収穫の時が今から楽しみです。
2学期最初の、担任の先生による読み聞かせの時間です。
先生方の穏やかな声に聞き入りながら、お話の世界に浸っていました。
3日(水) 4年生 算数
4年生は算数の学習で「垂直・平行と四角形」の学習に取り組んでいます。
今日の学習では、1本の直線に垂直に交わっている2本の直線の関係を調べ、長方形の向かい合った辺が平行であることを説明しました。身の回りの平行や垂直を探してみましょう。
3日(水) 出前お話会 【1.2年生】
今日は厚木図書館の方に来ていただきました。人形を使った歌遊びや面白い本の読み聞かせ、詩のクイズや紙芝居などをしていただきました。子どもたちも興味津々で、笑いながら「おもしろい!」「そんなことあるんだ!」などと物語に入り込んで、お話を聞いていました。本日はありがとうございました。
2日(月) 3年生 理科
3年生は理科の学習で「植物を育てよう」の学習に取り組んでいます。
1学期から育てたヒマワリの実の色や形、大きさ、葉の様子や植物の高さを観察しワークシートにまとめました。
2日(月) 2学期避難訓練
2学期がはじまり、本年度2回目の避難訓練でした。
放送の指示を聞き、避難経路に沿って安全に避難することができました。
27日(水) 下校指導
2学期がはじまり、今年度2回目の下校指導でした。
あらためて通学路の危険個所について下校班ごとに話し合いをしました。
毎日通っている通学路ですが、いろいろな場所に危険は潜んでいます。
安全に登下校できるように引き続き指導していきます。
26日(水) 2学期始業式
校長先生からは、戦後80年が経ち節目の年となり、当たり前の日常に感謝して日々を過ごしましょうというお話がありました。
また、児童代表のことばとして、4年生が2学期に頑張りたいことを元気に述べました。