24日(火) 2学期終業式
今日は2学期の終業式がありました。
校長先生の話は、二学期の運動会や学年の行事の取組の振り返りについてでした。
また、児童指導担当の先生からは、冬休みの過ごし方について「4つの車」の話がありました。
事故や怪我のない、充実した冬やすみを過ごしてください。
18日(水) おはなしの森さんによる朝の読み聞かせ 【6年生】
今日のお話は
『メメンとモリ』 ヨシタケシンスケ
でした。
「人は何のために生きているの?」
おはなしの森さんからの上荻野小学校を卒業する6年生へ、これからますます未来を切り開いていく6年生へ、はなむけの一冊でした。
春から育てた津久井在来大豆が、脱穀の日を迎えました。
乾いた空気と降り注ぐ太陽の光、絶好の脱穀日和でした。
脱穀機の仕組みに興味をもって隅々までじっくりと観察し、いよいよ脱穀スタート。
昔の作業とどんどん選別させていく大きな機械の違いに驚きながら、みんなで力を合わせて作業をしました。
13日(金) ジャズ鑑賞
厚木市文化会館のアウトリーチ事業として、アメリカで生まれたジャズという音楽を4年生、学習室、国際教室の児童が味わいました。
「あっ、校歌だ。」
ピアノとビブラフォンで格好よく変身した校歌に合わせて、子ども達もジャズシンガーに大変身。
間近で感じる演奏者の息づかいに目をキラキラさせて、贅沢なひと時を過ごしました。
卒業式に向けた合唱練習が始まっています。
一つ一つの言葉を丁寧に
一音一音に気持ちをのせて
感謝の気持ちと感動を届けたいと思います。
12日(木) 12月のあそび隊
昼休みに今学期最後の「あそび隊」があり、1年生から6年生が昔あそびをしました。
PC教室では、こまやけん玉、将棋等、体育館では竹とんぼ、羽根つきをして遊びました。
昔あそびの大先輩の学校運営協議会の委員の方や地域の方も参加いただき、ありがとうございました。
3学期も計画をしていますので、よろしくお願いいたします。
11日(水) 大豆プロジェクト 【4年生】
4年生は、大豆プロジェクトで収穫した大豆から宮城県を代表する郷土料理の一つであるずんだ餅を作りました。
大豆は、豆腐やお味噌にも変身します。
そして、ずんだ餅の餡にも変身します。
子どもたちは、様々な工夫によっていろいろな食べ方があることに気付きました。
11日(水) むかしあそび 【1年生】
今ではなかなか遊ぶ機会がない昔遊びに1年生が挑戦しました。
めんこやだるま落としが中々うまくできなくて、「難しい!」「もう一回!」と何度もチャレンジする子どもたち。
こういった経験をたくさん通して、何事にも粘り強く挑戦する子に育ってほしいです。
協力していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
10日(火) 和太鼓体験 【学習室】
厚木市を中心に活動している太鼓集団の方をお迎えして、和太鼓の体験をしました。
「食べたい、食べたい、い・ち・ご」と、言葉でリズムを唱えながら、みんなで夢中になってばちを動かしました。
10日(火) 理科 【6年生】
6年生は、理科の大地のつくりの学習で化石掘りをしました。
地層の中から、木の葉などの化石が見つけました。
10日(火) 児童朝会 《人権週間について》
児童朝会では、ピンクシャツデーについての劇を児童会のメンバーが行いました。
また、各クラスで作った人権に関する標語を廊下に掲示しています。
自分のこととして人権について捉え、互いを尊重し合うことの大切さについて考えていってほしいと思います。
9日(月) 手話体験 【4年生】
厚木市の手話サークル「あゆの会」のみなさんをお招きし、手話を学びました。
「犬」「ねこ」や「野球」などの単語を教えてもらい、それらを使って手話で会話をしました。
「うん。うん。」
言葉の一つ一つにうなづきながら、
校長先生が一人一人に向けた思いを受け止めながら、
ともだちについて考えました。
朝読書終了のチャイムが鳴った時、またちょっぴり大人になった4年生の背中がありました。
☆☆☆今日のおはなし☆☆☆
ともだち
谷川 俊太郎 文 和田 誠 絵
3日(火) マラソン週間
ぽかぽか陽気の中、12月2日からマラソン週間がはじまりました。
走った後は、体が温まって頬を赤くしていました。
マラソンカードで自分の目標をきめて、皆で体力づくりに励みます。
12月6日(金)まで、業間休みは校庭に出て、走ります。
今週は「人権週間」です。
今日は担当の先生から「人権って?」や「ピンクシャツデー」のお話を聞きました。一人一人が大切にされ、ともに生きていくことについて考える機会にしたいと思います。
太陽がまぶしい1時間目。
学習室の皆で、畑の大根を収穫しました。
とても立派に育った大根は、用意した袋には収まらず、ずっしりとしていました。
子どもたちから「おも~い!」と、うれしい悲鳴が上がっていました。