土曜授業参観でした。進級してもうすぐ1か月、新しい学年でのこれまでの成長を見ていただきました。みんなの生き生きした背中、一人一人の成長が嬉しくなります。
1年生から6年生までが地区ごとに集まり、登下校の時のルールやマナー、通学路の安全を確認しました。
「1年生、全員います。」
「はじっこを歩くよ。」
下校時には、人員確認や整列の仕方に気を配り下級生に声をかける6年生の姿が見られました。やっぱり6年生は皆の憧れです。
上荻野小学校に入学した1年生を在校生がお祝いしました。2年生からあさがおの種のプレゼントをもらったり、児童会からのクイズに答えたりと楽しんでいる様子が、見られました。最後は、在校生が元気に校歌を歌いました。
初めてのことがいっぱいの1年生。今日は給食の流れを学習しました。給食前にきちんと手を洗ったり当番の仕方を練習したり、たくさんのことを覚えました。「早く給食を食べたい!」と明日からの給食を楽しみにする声が聞こえました。
上荻野の春を五感を使って味わい、絵で表現していきます。
風に吹かれて舞っていく花びら。新芽が覗く木々。それらの様子をいろいろな絵の具の技法を使って表現します。教室はとっておきの春でいっぱいでした。
新年度が始まり、1回目の避難訓練でした。今日のめあては、
避難経路の確認をすること
「おかしもち」の約束を守ること
でした。
1年生の教室では、いつもとは違う小学校の空気にドキドキしながらも、落ち着いて訓練に臨む子ども達の姿がありました。
ぴかぴかの国語の教科書をめくると、たくさんの言葉があふれています。
「たくしあげる」
「かたをすぼめる」
国語辞典を使ってハテナを次々に解決しました。
はじめての6時間目の授業です。教科は、理科。これもはじめての学習でした。春の生き物ビンゴをして、いろいろな春を見つけました。
「ヤゴがいるよ。」
「ギザギザの生き物だね。」
夢中になって校地内を巡りました。
「さようなら。」
声をそろえて、お別れをしました。教頭先生から、
あたえられた環境の中でがんばってみよう。
心地よいところ、輝けるところを見つけて道を切り開こう。
新しい一歩を踏み出した皆に、大きな一歩につながるメッセージをいただきました。
1年生で学習したことを使いながら、さらにレベルアップの2年生です。算数では、ひょうとグラフについて学習しています。生活科と関連させながら、野菜の数を数えていきました。
1年生で学習した時よりもたくさんの種類を数えて、担任の先生に「すごいね」とたくさん褒められて、子ども達は、ますます自信をつけていました。
外は雨ですが、教室の中は元気いっぱい、すてきな笑顔が満ちていました。
1年生の教室では、朝のしたくの学習中です。
健康観察の仕方を学び、腕をぴんと挙げて、立派にお返事ができました。
学年集会を行いました。
「当たり前のことを、自分はちゃんとできているかな。」
「みんなのためにできることはあるかな。」
じっくりと考えながら先生の話を聞いていました。集会後には、みんなで協力し、手際よく体育館の片付けをしました。
最高学年として、上小のリーダーとして、これから一年間の活躍に期待できそうです。
ドキドキわくわくの1年生。これから始まる小学校生活に期待や不安もあったと思います。しかし、入学式が終わるまで立派に座ることができました。上荻野小学校の児童をいつも見守ってくれている上小レンジャーも登場し、学校生活で大切なことを教えてくれました。これから小学校でたくさんの経験をして、たくさん成長してほしいです。
桜が満開に咲き誇る中、今日も元気に登校です。
そして、今日は1年生の入学式。さらにお兄さん、お姉さんになった気分で階段を軽やかに上って、教室に向かいました。
今年度4名の先生方をお迎えして令和6年度がスタートしました。
そして、体育館に新1年生の立派なお手本になる児童がそろいました。
校長先生から、
「立派なあいさつをしよう」
というお話がありました。普段からあいさつができる上小の子ども達ですが、今年度は、目をみて、しっかりした声で、心を込めたあいさつを目指します。
あか、しろ、きいろ・・・チューリップの花が咲きました。
同じ色でもそれぞれ違っているところがあって、どれもとても愛らしいです。
4月5日、みんなに見てもらえるのを、チューリップたちも楽しみに待っていますよ。