29日(水) 2年生遠足
2年生は、5月29日(水)に遠足でよこはま動物園ズーラシアへ行きました。当日は天気にも恵まれ、暖かな風を感じながら、園内を周ることができました。実際の象の大きさやガラス越しに向かって来るライオンの迫力に驚きの声が上がっていました。
しかし、それ以上に子どもたちにとっては、お家の方が作ってくれたお弁当が楽しみだったようです。園内を周りながら、「お弁当が早く食べたいな!」「お腹がすいた。」と昼食の時間を楽しみにしていました。
上荻野小学校の学校図書館に置く本は何がよいか、子どもたちにリクエストを聞いています。
図書委員会がアンケート用紙を作成し、各クラスに配りました。
1人2冊まで選んで投票できるのですが、何がよいか真剣に悩む姿が見られました。
自分が選んだ本を学校図書館で読む日が待ち遠しいですね。
28日(火) 心肺蘇生講習 【5年】
「いつ」、「どこで」、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。
そんな時のために、5年生は厚木市消防署の方を招いて胸骨圧迫、AEDの使い方等の心肺蘇生法を学びました。
七沢宿泊学習に行ってきました 【4・5年生】
5月23、24日に4、5年生で七沢自然ふれあいセンターに行ってきました。
当日は天気に恵まれ、セラドン石ストラップ作りや森林ゲーム、ピザ作りなど、様々な活動に取り組むことができました。
七沢自然教室のスローガンは、「ルールを守って全力で楽しむ2日間~時間・協力・メリハリ~」でした。
どの活動でも真剣に取り組む姿がとても素敵でした。
スローガン通り、子どもたちは互いに協力し合い、学年を超えて絆を深めることができたと思います。
今後の学校生活を楽しんでいきましょう。
2日目の活動では、ピザ作りを行いました。
かまど係、生地係、トッピング係に分かれて作りました。
薪割りから自分たちで行い、焼き上がったピザは、
「ほっぺが落ちた!」
と言うくらい美味しく出来上がり大満足の様子でした。
2つ目の活動は、活動班に分かれて「森林ゲーム」を行いました。
4・5年生が協力して、敷地内のミッションに挑みました。
先生と押し相撲で真剣勝負!!
勝ったのはどちらでしょうか!?
1日目、1つ目の活動で、セラドン石のストラップ作りを行いました。
自分の納得がいくまで石を磨き、お気に入りのストラップを作ることができました。
ソワソワ、ワクワク。
子どもたちの鼓動が聞こえてくるようです。
校庭で七沢宿泊学習の出発式が行われました。
スローガンの通り、ルールを守って 全力で楽しむ2日間になりますように。
担任の先生方による読み聞かせ、Book morning!の日です。
すっかり「自分の好み」がある6年生も、先生の選んだ本に夢中です。
じっくりとお話をかみしめていました。
22日(水) あさがおの芽がでたよ! 【1年】
毎日忘れずに水やりをしました。
あさがおの芽が顔を出し、立派に大きくなってきました。
国語「おおきくなった」の単元で観察するポイントを学習しました。
虫眼鏡を使って、じっくり観察して「はっぱがちょうちょの形みたい!」「触るとざらざらしている!」と学習したことを生かして、観察カードに記録することができました。
22日(水) ソフトボール投げ 【5年】
5年生は、雨で順延になっていた体力テストのソフトボール投げを行いました。
青空のもと子どもたちが投げたソフトボールが天高く舞い上がりました。
21日(火) 七沢宿泊学習オリエンテーション 【4・5年】
5月20日、4・5年生は、体育館に集まって七沢宿泊学習のオリエンテーションを行いました。
子どもたちは、室長、美化係、保健係、食事係に分かれて担当の先生から活動内容を聞きました。
みんなで協力して思い出に残る宿泊学習にしてほしいと思います。
16日(木) 4・6年生の授業
4・6年生は、来月に迫った「つゆフェス」のクラスの出し物について話し合いました。
子どもたちは、出し物について様々な意見を出し合いました。
どんなつゆフェスになるのでしょう。
これから楽しみです。
昼休みに、1年生と6年生が大なわをして遊んでいました。
1年生の子が跳びやすいようになわをゆっくり回してあげ、たくさん跳べたら拍手をして一緒に喜ぶ6年生のお兄さん・お姉さんたち。
実はこの直前に、6年生の教室では、
「昼休みは外行くよ。1年生の子に遊ぼうって誘われているの。」
「じゃあ私も行く〜!」
なんてやり取りがあったんです。
なんだか心温まるヒトコマでした。
13日(月) ヘチマの観察 【4年】
4年生は理科の授業でヘチマの種を植え、育てています。
「まだかな、まだかな」とわくわくしながら毎日水やりを行っています。
日々の水やりのおかげで少しずつ芽が出てきました!
休み時間にはみんなで観察する姿も見られます。
これから成長するのが楽しみです。
まずは、土づくりから。
ぼうけんのもりや校庭の落ち葉を集め、3年かけて還った土を大豆畑にまいていきました。
今年の大豆プロジェクトは、保育園とも連携をとって進めていきます。
6年生の有志、土づくり隊と保育園児と力を合わせて
「エイ、エイ、オー!!」
豊作に恵まれますように。
9日(木) あさがおの種植え 【1年】
生活科の学習で「アサガオ」を育てるために、種植えをしました。
植物という生命を育てるために大切なことを考えながら、土を植木鉢に入れ、種を丁寧に植えることができました。
アサガオの花を咲かすために、毎日の水やりを忘れずに取り組んでほしいです。
7日(火)、8日(水) 調理実習 【6年】
バターの香りに包まれた家庭科室では、野菜の切り方や炒める手順を確認しながら調理が行われていました。
火加減ばっちりで、ふわふわに仕上がったスクランブルエッグ、
切り方や大きさが整えられ、塩コショウが効いた野菜炒め、
彩りよくとても美味しそうに出来上がりました。
さすが6年生、自分にできることを次々と見つけ、片付けもてきぱきと行いました。
朝の時間に、おはなしの森さんによる読み聞かせが行われました。
子どもたちは次の展開が気になって夢中!
体を乗り出して、お話の世界に入り込んで楽しんでいました。
普段から本を読むことが大好きな2年生。
新しい本との出会いに、興味津津でした。
素敵なお話を聞き、心温まる時間となりました。
大型連休も明け、子どもたちの元気な声が学校に響きました。
校長先生からは、「周りの人が笑顔になることをすれば、運も良くなる。だからあいさつをしよう。」という大谷翔平選手の考え方が紹介されました。
上荻野小のみなさんのあいさつで、周りの人は笑顔と元気をもらっています。
児童指導担当の先生からは、5月の生活目標の話がありました。
なぜ廊下を走ったり飛び出したりしてはいけないか考えながら話を聞くことができました。
雨の日の過ごし方や教室移動のしかたを工夫して、安全に楽しく過ごせるとよいですね。
What subject do you like?
音だけでなく、先生からの心地よいリズムを感じ取りながら、
I like P.E.
I like music.
自分の考えを表しました。
伝えること、伝わることって、楽しいですね。