保育園児との交流を行っている大豆プロジェクトですが、うれしいお知らせが届きました。土づくりを行った際に見つけて、保育園に持ち帰って育てていたカブトムシの幼虫が、成虫になったのだそうです。どうしても小学校のお兄さん、お姉さんに知らせたいとお手紙を書いて、届けてくれました。2学期も一緒に活動できることを楽しみにしています。
19日(金) 1学期終業式
今日は1学期の終業式がありました。
校長先生からは、1学期の振り返りと、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
児童指導担当の先生からは、夏休みの過ごし方について「か・み・お・ぎ・の」の文字を使ってお話がありました。
けがや事故のない楽しい夏休みを過ごしてください。
8月27日(火)の2学期の始業式にみなさんに会えるのを楽しみにしています。
4年生は、管路管理総合研究所の方をお招きして、下水道についての出前授業を行いました。
水をきれいにする仕組みについてのクイズに答えたり、トイレットペーパーとティッシュペーパーの水の溶け具合を比較したりして、下水道の役割や、自分たちにできることについて学習することができました。
授業の中で、厚木市にある珍しいマンホールについてのお話がありました。上荻野小学校の近くにもあるようで、「帰り道に探してみよう!」と話していました。見つけられたかな...?
「あれ?あ、メスだ。おねえさんだね。」
昨年度、大豆畑から上荻野小にやって来たカブトムシの幼虫が、ついに成虫になりました。土を替え、湿らせてとお世話をしてきましたが、外からは様子がわからず、心配になっていたところでした。
そして、これからどうするか相談をして、ぼうけんのもりにかえすことにしました。
元気でね。
1学期最後の担任の先生による読み聞かせでした。
5年生のお話は、夏休みが間近の今にぴったりの一冊です。
「ウェズレーの国」
ポール・フライシュマン 作
ケビン・ホークス 絵
千葉 茂樹 訳
でした。
自分の「~したい!!」を追究し続けるウェズレー、きっと5年生も夏休みにしたいことが見えてきたことでしょう。
着衣泳の指導で、スイミングスクールのコーチに来ていただきました。
雨天のためプールでの授業はできませんでしたが、教室でお話を聞く事ができました。
もし川に落ちたら・・・?
友達が溺れたら・・・?
どのように命を守るのか、自分にできることを具体的に教わることができました。
12日(金)東京校外学習【6年】
国会と国立科学博物館を見学しました。
教科書に載っていた建物や衆議院の本会議場を目の当たりにして、子どもたちは感嘆の声を上げていました。「将来はあっち(議員席)に座る!」と宣言する子もいました。
国立科学博物館では、グループ活動をしました。たくさんの展示物がある中、グループの友だちと相談し合いながら時間いっぱい見学しました。
さすが6年生!ルールやマナーを守って行動できる姿が立派でした。
11日(木) サスティナブルシティの実現に向けて 【4年】
7月11日、4年生は、地域の事業者の方をお迎えしてカーボンニュートラル教室を行いました。
地球で起こる様々な環境問題を学び、世界共通の目指す姿について教えていただきました。
そして、カーボンニュートラル実現に向けて「私たちにできること」を考え、実際の取組例を知ることができました。
国語「おおきなかぶ」の学習のまとめとして、音読劇をしました。
「うんとこしょ、どっこいしょ!!」力いっぱい大きな声でかぶを抜こうとしましが、なかなか抜けません。おじいさん、おばあさん、孫、イヌ、ネコ、ネズミ、みんなで力を合わせて、とうとうかぶを抜くことができました。
「なかなかかぶが抜けないから、手伝って。」という物語にはないセリフを考えて音読劇を楽しむ姿が見られました。
税についての講話を聞きました。
児童1人に、1か月あたり8万円ほどの税金が使われているそうです。
クイズや動画視聴を通して、自分たちの生活が税金によって支えられていることを学びました。
レプリカの100,000,000円を持たせていただき、改めてお金の「重さ」を実感しました。
7月8日、全校で時間を分け、厚木警察署スクールサポーターの方をお迎えして情報モラル教室を行いました。
インターネットやスマートフォンの使い方のお話もありました。
情報社会の中で適正な行動ができるように、考え方や態度について学習しました。
6年生の理科では、食物連鎖を学習します。
クロームブックを使いながら、生き物の関係性を確認していきます。
かわいい動物のイラストを見ながら、「うわぁ・・・そうなんだ・・・。」とつぶやく子どももいました。
頭の中でイメージさせながら、学びを深めていました。
校長先生による本の読み聞かせです。
1(いち)と7(しち)がけんかをしています。
「へっ、へっ、へーん。」
校長先生の声色に
「ふふふ。」
「あはは。」
思わず笑い声があふれだしました。
はじめは1(いち)と7(しち)のやりとりを楽しんでいましたが、だんだん温かい気持ちになってお話が終わりました。
☆☆今日のおはなし☆☆
『1と7』
作/二宮由紀子
絵/高畠 純
2日(火) 国語 【3年】
「ここ」「そこ」「あの」「どこ」などを「こそあど言葉」と言います。
3年生は、「こっち」「そっち」「あっち」「どっち」を指さしをして学習しました。
3年生が取り組んだ問題です。
”近所に新しいプールができました。土曜日にそこで遊ぶ予定です。”
「そこ」は何をさしているでしょうか。
2日(火) 7月の朝会
7月の朝会では、今月の生活目標「交通ルールを守ろう」について話がありました。
横断歩道の渡り方や自転車の乗り方をクイズで学びました。
自転車に乗るときには、必ずヘルメットを被りましょう。も
うすぐ夏休みです。
交通ルールを守って楽しい夏休みにしましょう。
1日(月) 算数 【2年】
「230は10を何個あつめた数だろう。」が問題です。
「30は10を3個。」「200を10であらわすと・・・。」クラスで色々意見を出し合って問題を解きました。