6年生の授業参観でした。これまでの感謝の気持ちを保護者の方々に伝えました。
最後は、手作りのプレゼントと手紙をわたしました。
親子で語り合う場面も見られ温かい気持ちになりました。
6年生を送る会がありました。
児童会を中心に準備を行ってきました。
各学年の発表はそれぞれの学年が6年生への思いを表現し、学校中が温かい気持ちに満たされました。
6年生と一緒に過ごせる日は、あと少しです。
みんなでたくさんの思い出をつくれるといいですね。
いよいよ来週27日(木)に6年生を送る会が行われます。
1年生は、たくさんお世話になった6年生にどんな形で感謝を伝えるのでしょうか。
6年生と過ごせる日もあとわずか。
精一杯の気持ちを届けるため、練習を頑張っていきます。
東京農業大学の先生をお招きして「おもしろ理科教室」を実施しました。
授業のテーマは『自然に学ぶテクノロジー~とってもエコな生き物たち~』です。
生き物の特徴を活かした技術開発を学んだあと、羊毛を使った工作体験をしました。
羊毛は、化粧品や医療など身近なところで使われていることを知りました。
2年生は、6年生を送る会に向けて実行委員を中心に体育館で練習をしました。
折り紙をちぎって6年生へメッセージを送ります。
当日を楽しみにしましょう。
15日(土)にPTA主催のもと、ぼうけんのもりの樹木の伐採を行いました。
PTA、保護者、地域、運営協議会の皆様の共同作業を行い、ぼうけんのもりに更に陽が差すようになりました。
事故や怪我もなく無事に終わりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6年生は小学校生活最後の発表の場となる「感謝の集い」に向けて、グループに分かれて練習をしています。
自分たちの6年間の成長をテーマにした発表を予定しています。
2月27日(木)に体育館で行います。
13日(木)、厚木市子ども科学館と総合防災センターへ校外学習に出かけました。
子ども科学館では、プラネタリウムで星の動きにつて学びました。
総合防災センターでは、災害による影響とその対策について理解を深めました。
13日(木) 6年生を送る会に向けて 【6年生】
合唱の練習をしました。
最高学年の技術力と表現力が、
美しく体育館に響き渡りました。
本年度の一年間のまとめをおうちの方に参観していただきました。
子ども達はこの1年間に大きく成長したと思います。
3日間(5日~7日)に渡って行われる子ども達によるIt’s上小タイムです。
劇、ダンス、お笑いなど子ども達のアイデアがつまったステージです。
そして、出演者も観客も大変盛り上がりました。
オープニングでは、児童運営委員会のみんながダンスを披露しました。
各クラス、学年で一年間のまとめを行っています。
6年生は、グループに分かれ自分たちで相談し、発表をつくりあげています。
1年生はできるようになったことを練習をしています。
お世話になった6年生へのプレゼント作りを行いました。
5年生が主体となって、1年生に折り紙の折り方を教えています。
「どうやってやるんですか?」
「こうやって折るんだよ。」
と優しく丁寧に教える姿は立派なお兄さんお姉さんでした。
できたプレゼントを渡す日が楽しみですね。
校長先生から、生活の中には「なぜ」「どうしたら」がたくさんあり、「知りたい」という思いを持つことの大切さについてお話がありました。
そして、今月の生活目標は「うがい手洗いをしよう」です。
保健室の先生から、風邪の予防についてのお話があり、読書感想画コンクールの表彰がありました。
4月に1年生になるお子さんの保護者の方に来校いただきました。
上荻野小学校について学習面、生活面、そして、お子様の支援体制について説明会を行いました。
お子様に会えることを心待ちにしております。
入学式は4月8日14:00からです。