今日の絵本は、実話をもとにしたお話 『バスが来ましたよ』でした。
「登場人物のように、人を思いやり助け合える最高学年になってほしい」
そんなおはなしの森さんたちの思いがこめられています。
28日(火) 給食委員会
給食委員会では、食育の一環として「まめつかみ大会」を行いました。子どもたちは箸を使って豆をつかむ競技に挑戦し、楽しみながら箸の使い方や食事のマナーを学びました。
22日(水) 芸術鑑賞会
舞台は壮大な砂漠と幻の聖地「ハンマーム」。
主人公リュートは、目の不自由な妹ルルジンのため、奇跡の水「ヒラーの雫」を探す旅に出ます。旅の途中で魔物や困難に立ち向かいながら、友情と信頼、そして芸術の秋にぴったりな劇でした。
21日(火) 荻野中学校区研修会
荻野中学校区の4校で研修会がありました。5時間目は、本校の授業の様子を参観しました。全大会では、「療育相談センター まめの木」の先生から特別支援教育について講話をしていただきました。
『せかいでさいしょにズボンをはいた女の子』
校長先生による本の読み聞かせがありました。
朗読される一つひとつの言葉に反応し、自分たちの普段の生活とお話の内容を比べながら考え、じっくりと聞き入る3年生の姿がありました。
4年生は、体育の授業で厚木市発祥のニュースポーツ「セストシューター」に挑戦します。今日は考案者である厚木市スポーツ推進委員の方々に来ていただきました。モルックも体験しました。競技の面白さを十分に体験できました。これから、体育の学習で取り組んでいきます。
16日(木) 昼休みのおはなしの森さん
おはなしの森さんによる本の読み聞かせがありました。
椅子が足りず立ち見する子どもたちがいるくらい、図書館は大盛況でした。
運動会後の穏やかな時間を過ごすことができました。
16日(木) 3年生図工
3年生は図工で「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」の作成に取り組んでいます。
たくさんの釘を板に打ち込み、思い思いのコースを作りました。
12日(日) 運動会閉会式
今年の運動会は 白組の勝利でした。
赤組も白組も、精一杯がんばりました。
今日まで応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
12日(日)運動会 色別対抗リレー
各色の代表として、練習を積み重ねてきました。
練習では、5・6年生が中心となってバトンパスの仕方や作戦を練ってきました。
本番では、下学年、上学年どちらも練習の成果を発揮し、最後のアンカーまで、バトンをつなぎ駆け抜けました。
12日(日)運動会高学年表現「ソーラン節 ~光輝燦然(こうきさんぜん)~」
上荻野小学校の受け継がれてきた運動会表現種目「ソーラン節」です。9月から、5・6年生で教え合い、最高のソーラン節にするために協力して取り組んできました。本番では、5,6年生で気持ちを一つに、体を大きく使って真剣に踊りきることができました。一人ひとりが「上小魂」をもって取り組みました。
12日(日)運動会 応援合戦
「3・3・7拍子!そーれ!」 団長の合図を先頭に、応援合戦が始まりました。各色、工夫を凝らしたかけ声やぴったりそろった手拍子で、心を一つに団結しました。みんなの応援で、運動会をさらに盛り上げることができました。
12日(日)運動会 中学年表現
今年の3・4年生は、「ダイナミック琉球」に挑戦しました。
太鼓を持ち、元気よく踊り切りました。上荻野小学校の校庭に太鼓の音と、大きな声を響かせることができました。
12日(日)運動会 低学年 Let’s!! ドラドラ☆DANCE
「見ている人みんなを 笑顔にさせる」を目標に練習を続けてきた1・2年生。ドラえもんの衣装を身に付け、可愛い姿で登場しました。大きな二重円の隊形移動もきれいに決まり、にこにこ笑顔で踊り切ることができました。
12日(日) 運動会開会式
運動会が始まります。
今年のスローガン「私たちが主役!!仲間と協力し、ゆうしょうまでつきすすめ!!」を目標に、一生懸命がんばりましょう。
8日(水) 3年生社会
3年生は火事からまちを守る消防署について、自分の生活との関連や働いている人々の働きについて考え、新聞にまとめました。
7日(火) 運動会リレー練習
昼休みに運動会のリレーの選手が校庭で練習をしました。
走る順番や入退場を確認したあとは、本番と同じように走りました。見学の子どもたちも、手に汗握り応援しました。
7日(火) 運動会中学年練習
朝から秋めいた天候でした。
3・4年生が校庭で表現の練習を行いました。
今年は、なりわい節ダイナミック琉球です。
「ハッイヤササ ハッハ イヤササ
サッユイサユイサユイサ ハッハ イヤササ
サッユイサユイサユイサ ハッハ イヤササ」
と元気な声が校庭に響きました。
6日(月) 運動会低学年練習
1・2年生は運動会へ向けて、表現の練習です。
2年生は2回目の運動会なので、1年生のお手本になっています。
1年生も初めての運動会へ向けて頑張っています。
3日(金) 運動会全校練習
1時間目から2時間目にかけ運動会の全校練習がありました。
校庭で開閉会式、準備体操そして応援合戦の練習をしました。
当日に向けて、ますます気持ちが高まってきた子どもたちです。
2日(木) 学習室 畑活動
学習室の畑にまいた種から、大根が順調に育っています。今日は今後の成長のために間引きの作業をしました。みんながそれぞれ一番元気な株を選んで、大きく育てと願いながら間引きました。立派な大根に育ってほしいです。
2日(木) 1年生図工
1年生は図工で「花 いっぱいに なあれ」(松谷みよ子 作)の読書感想画に取り組んでいます。
子どもたちは、子ぎつねのコンがたくさんの花に囲まれている様子を自分の思いに沿って描きました。
1日(水) 5年生社会
5年生は、社会科で「自動車生産にはげむ人々」の学習に取り組んでいます。
資料から日本の昔と今の自動車の違いや変化を比べました。日本のものづくりをしている人々やその願いについて学習します。